真菌症

真菌とは
・「真菌」とは、医学及び獣医学領域における菌類の呼び方である。
 (「菌類」は菌界に属する生物の総称であり、菌界には一般にキノコ、カビ、酵母と呼ばれる生物が
 含まれ、分類学上では担子菌門、子のう菌門、あるいは不完全菌門のどれかに分類される。酵母は
 単細胞性の菌類の総称であり、分類上の群ではない。)
・真菌は真核生物(核が有る)であり、俗っぽく言えばカビや酵母の仲間と解釈すればよい。
・多糖類からなるキチン質の強固な細胞壁を持っているのみならず、人体と同じ真核生物であるため
 真菌の細胞だけに損傷を与えて人体組織に害の少ない薬物は非常に限られたものとなる。
 (一方、細菌はに対しては、細菌のみに大きな損傷を与えることのできる抗生物質が多くある)
・「真菌症」とは真菌による感染症である。
   表在性真菌症・・・・患部が皮膚の角質などに止まり真皮に及ばないもの。
   深部表在性真菌症・・・・患部が真皮以降の皮下組織におよぶもの。
   深在性真菌症(全身性真菌症、内臓真菌症)・・・・脳、肺、心臓などの内部臓器まで及ぶもの。
・深在性真菌症は日和見感染症(免疫力が低下すると増殖して感染症を起こす)の色彩が強く、診断も
 困難であることから症例は増加の一途にあり、致命率も高い。
・真菌による疾患は、感染症のみならず、カビによるアレルギー、キノコなどによる中毒なども含む。

Trichophyton rubrum

Candida albicans

Cryptococcus neoformans and its sexual stage

真菌症の主なもの
病原体 疾患名・症状 感染動物・感染部位 感染経路
表在性真菌
皮膚糸状菌
 Trichophyton属
 (白癬菌属)
皮膚糸状菌症(皮膚真菌症)、白癬(部位により水虫、いんきん、たむし、しらくもなどと呼ばれる。) ケラチン好性真菌。人畜共通感染(ヒトに多い)  接触感染 
 Microsporum属
 (小胞子菌属)
皮膚糸状菌症(少例であるが増加傾向、炎症強い。) ケラチン好性真菌。人畜共通感染(ネコ、イヌに多い) 
 Epidermophyton属
 (表皮菌属)
皮膚糸状菌症 (少例) 
 Malassezia属
 
癜風(黒なまず(淡褐色斑)、白なまず (脱色素斑)) 好脂質性真菌。ヒト、動物の皮膚常在菌 接触、日和見感染
表在性~深在性真菌
カンジダ
(Candida属)
(酵母状および菌糸状)  
皮膚カンジダ症(手カンジダ症、爪カンジダ症、指間びらん症など)
口腔カンジダ症(白苔を付着した偽膜性病変)
性器カンジダ症(かゆみ、白くドロッとした分泌物、炎症)など
ヒト常在菌 (C.albicans など)  日和見感染 
深在性真菌
クリプトコッカス
(酵母状の無性世代と、菌糸形成の有性世代) 
クリプトコッカス症(肺炎、髄膜炎、その他。その多くはAIDS患者)  人畜共通感染(イヌ、ネコなど感染、鳩などが保菌)  経気道、
日和見感染、鳩の糞 
ニューモシスチス
(酵母状)
ニューモシスチス肺炎(AIDS患者で最も多い。旧:カリニ肺炎) ヒトの肺  日和見感染 
アスペルギルス
(コウジカビの仲間) 
アスペルギルス症(呼吸器、血管、皮膚、中枢神経系など、感染した部位によって様々な症状を示す。)。肺病既往歴者に多い。  環境(どこにでもいる。病院内では高湿な場所に多い)  日和見感染(胞子の吸入と体内での増殖)

<関連リンク>
寄生虫・原虫疾患 細菌感染症 マイコプラズマ・リケッチア・クラミジア感染症 ウイルス感染症

2012年10月作成  2024年1月最終更新   stnv基礎医学研究室・清水隆文