栄養-栄養素 海水中の微量ミネラルを届けてくれるのは海藻である 海藻は、見た目は植物のように見えるが、分類上は植物ではなく〝藻類〟である。そして、植物とは多くの異なった仕組みで生きており、微量ミネラルを体内に濃縮させることが大きな特徴である。そのため、日頃の食餌に少量の海藻を加えるだけで、必須微量ミネラルを補給することが可能になる。 2025.02.28 栄養-栄養素
栄養-栄養素 必ず入れたい10種類の食材 食事に必ず入れたい食材のベスト10を挙げた。本来、私たちが食事をする目的は、5割が自分のため、5割が腸内細菌のためである。今回選んだ食材の頭文字を順に並べると「子ヤギには深き価値」ということになったので、活用いただければと思うところである。 2025.02.26 2025.02.27 栄養-栄養素
サプリメント 日常的に摂るべきだと考えられるサプリメントの一覧 今回は、日常的に摂るべきだと考えられるサプリメントをまとめて一覧表にしましたので、それを紹介いたします。各物質の必要度を10段階評価にて示し、それぞれについて「一口メモ」を入れておきましたので、検討する場合の参考にしていただければと思います。 2025.02.24 2025.02.25 サプリメント
脳-能力 高齢になっても知力が衰えない人の脳構造 加齢に伴う脳の体積(白質や灰白質の体積)の減少はスーパーエイジャーにも見られるのであるが、現時点で判っている最も大きな特徴は、スーパーエイジャーの白質(神経線維の部分)の微細構造が、若い頃のような緻密な構造に保たれ続けることである。換言すれば、不要なニューロンが無くなり、必要なニューロン同士のネットワークが維持される。また、それを維持するためには、神経回路を縦横無尽に楽しく酷使することである。 2025.02.21 脳-能力抗老化-アンチエイジング
栄養-栄養素 エビの殻にはアスタキサンチンも多い エビは、自分でアスタキサンチンを作り出せないため、アスタキサンチンを持っている藻類を食べて、光が最も当たりやすい殻にそれを蓄積させ、活性酸素種から身を守っている。同じようにヒトは、自分でアスタキサンチンを作り出せないため、アスタキサンチンを持っているエビを殻ごと食べて、活性酸素種から身を守る。 2025.02.19 栄養-栄養素天然物質-植物成分
栄養-栄養素 エビの殻を食べるとどうなる? エビの殻の主成分であるキチンは、一昔前まではヒトには消化できないとされていたため、今も食物繊維に分類されている。しかしヒトは、キチンを分解する酵素である活性型キチナーゼを2種類持っている。一つは、酸性哺乳類キチナーゼであり、もう一つはキトトリオシダーゼである。 2025.02.17 栄養-栄養素
天然物質-植物成分 消化しないもの(リグニン)を通すことも大切 リグニンをまともに分解できるのは白色腐朽菌だけであり、各種の腸内細菌をもってしても完璧には分解できない。分解されないからこそ、リグニンは腸管内で胆汁酸を吸着して排泄させ、コレステロール値を低下させたり、複数の機序によって潰瘍性大腸炎を解消に向かわせる。 2025.02.14 天然物質-植物成分
天然物質-植物成分 「フルボ酸」って何? ~その2:その中身と有効性~ 「フルボ酸」というのは単一の物質ではなく、極めて多種類の多価有機酸の混合物であり、しかも、採取した場所が異なったり、製造方法が異なったり、作る人の力の入れようが異なったり、それを分析する方法も難しかったりする。そのため、「フルボ酸は有効ですか?」という命題に対する答えは極めて難しくなる。 2025.02.12 天然物質-植物成分
生命-進化 「フルボ酸」って何? ~その1:原材料になるリグニンの誕生~ 「フルボ酸」は単一の物質ではなくて、特定の条件にて人為的に処理していくことによって得られる、非常に沢山の物質が混合した状態のものである。フルボ酸の形成に関わっている主となる物質は、植物の特に木部に多く含まれているリグニンである。まずは、リグニンについて基礎的知識を得ておくことにする。 2025.02.10 2025.02.14 生命-進化天然物質-植物成分
疾患-予防医学 霜降り心臓は不整脈や心不全の大きな原因 心筋層に陥入した脂肪組織は、伝導経路を迂回させたり、miRNA、サイトカイン、アディポカインを放出したり、電気的な干渉をすることによって、刺激伝導系を乱す。その結果、期外収縮などの不整脈が起こりやすくなり、ひいては心房細動や心室細胞などの致命的な現象を生じることになる。 2025.02.07 疾患-予防医学
天然物質-植物成分 ミトコンドリアを標的にした腎機能改善作戦 急性腎障害(AKI)から慢性腎臓病(CKD)への進行には、ミトコンドリアの機能障害が大きく関わっている。また、他を原因とする慢性腎臓病の場合も、ミトコンドリアの機能障害によって進行が速まると考えれられる。従って、ミトコンドリアの機能を高めることによって腎機能の改善が見込まれる。 2025.02.05 天然物質-植物成分疾患-予防医学
疾患-予防医学 腎臓を壊さないための心得 – ベスト7- 腎臓を壊さないためには、 糖尿病に罹らない、慢性糸球体腎炎に罹らない、腎硬化症に罹らない等のことが重要である。そのためには、<1> マグネシウム不足にならない、<2> 単糖類や二糖類の過剰摂取を避ける、<3> 飽和脂肪の過剰摂取を避ける、<4> 共生微生物叢を健全にする、等をはじめとした7項目を挙げておく。 2025.02.03 疾患-予防医学
疾患-予防医学 指定難病のIgA腎症も腸内細菌叢が大きく関わっている IgA腎症とは、腎臓の糸球体に免疫グロブリンA(IgA)が沈着して炎症を起こす慢性糸球体腎炎である。口蓋扁桃で異常なIgAが増産されることが引き金になると考えられており、治療のために口蓋扁桃の摘出が行われる。併せて、ステロイドパルス療法が行われる。しかし、腸内細菌叢が大きく関係しているという事実が明らかにされつつある。 2025.02.01 疾患-予防医学腸内細菌